こんにちは!
hp(ヒューレットパッカード)社のpavilion 15 cu1000の購入を検討している方のために、レビューを200~300読んだのでまとめておきます。
6月8日に売り切れました。
近しいもので検討している方は同じ15インチで光学ドライブ無しのPavilion 15 cs-3000をご参照ください。
********<売り切れたので以下 読む必要なし>***************************
「レビュー」と言っても納品が早い/遅い、という商品自体に関係があまりない物も多いので、そういったものは省略して見ていきます。
ちなみに最安値はHP社 公式サイト。
目次
0.楽天とAmazon、Yahooは高いor在庫なし
ちなみに楽天とAmazonでは在庫がありません。
Yahooショッピングでは155,200円で、公式サイトより6万5,000円高いです。
hp社からすれば、自社サイトで売れるのに15%~の手数料を払ってそれらのサイトで売る必要がないんでしょう。
1.悪い口コミの要約
・持ち運ぶときにとても重い(2㎏ある)
・画面が大きいのでかさばる
・本体がチープ感がある
・USBポートが2つしかない
「重い・大きすぎる」というのは普段から持ち運んでカフェで仕事をするような人には向かないようです。
本体のチープ感は何と比べるかによるようです。多くの人が気にしていないということはつけ足しておきます。
USBポートを使う機会は以前はプリンター、マウスでしたがそれらはもはや有線(コード)でつながないので2つあればほぼ問題ないと思われます。
2.良い口コミの要約
・起動が速い
・動作が速くて快適
・画面がフルHDで綺麗
・コスパが高い
・北欧の老舗高級オーディオメーカーBang&Olufsenオーディオで音が良い
・容量が大きいので動画をため込んでも安心(166時間分)
・動作音が静か
・セッティングで不明な時にTELサポートが親切で助かった
3.悪い口コミ
SSD搭載モデルのため起動が早いのがとても良い。
Macと比べても大差ないレベルで起動にストレスを感じたことは今のところない。
静音性もとてもよく使用中にうるさいと感じることもない。大画面が欲しかったため15インチのものを選んだが、分かっていたとはいえ非常に重く、持ち運びには向いていない。
個人的には片手で持つことも出来ない。
参照パソコン総合比較研究日記(https://pasogohikaken.com/?page_id=47200)
見た目はスタイリッシュで、タイプするのもスムーズ。
勿論、起動も早い。
ただ買い替え前のPCより少し軽いが、少し安っぽくも見えるのが難点。
あと、画面を開くと画面の底?がデスクにつくようになっているのだが、そこがどんどんすり減るのでは?と疑問になります。
参照パソコン総合比較研究日記(https://pasogohikaken.com/?page_id=47200)
打ちやすいように斜めになっています。(画像参照:lowprice-pc.com/p-note-Pavilion15-cu/index.htm)
4.良い口コミ
ノートを買ったのが初めてだったのですが、とても快適に使っています。
借りたりして古いものは何度も使ったことがありますが、正直こんなに静かなノートPCは初めて出会い感動しています。
ずっと廉価なデスクトップを使っていてイライラすることが多かったのですが、2倍の値段でも次もこれが欲しいくらい快適です。
Wi-Fiの掴みも良いですし起動も速く、まだ使っていませんが光学ドライブもついています。
動画や音楽を楽しむことが多いのですが、なんとB&Oのスピーカーが標準装備されていて6万円台と、これは非常にコスパが良いと感じました。
キーの配列もデスクトップからの移行で不安だったのですが、慣れればブラインドタッチも全く問題が無く不満はありません。
迷ったらこれがお勧めというメーカーの売り込み通り、あまり詳しくなくてノートが欲しいならこれで決まりだと思います。
身内で倍の値段のサーフェスを使っている人間がいますが、全く羨ましくない位快適です。参照パソコン総合比較研究日記(https://pasogohikaken.com/?page_id=47200)
「コスパが良い○」
ネットやメールの閲覧、簡単な動画編集、会社で使用する資料の作成など、ライトな使い方をしていますが、HDDのみのPCと比較して立ち上がり、動作が速く快適、また、HDDも十分な量があるので動画の仮置きも気兼ねなくできますので、満足しています。日本のメーカーほど余計なソフトが入っていない点でも〇です。
officeは別に購入しましたが、それを加味してもコスパよいと思います。
参照Amazon(https://amzn.to/3eyZYKf)

「ビデオ画像をため込める」
立ち上げの際にはもたついた感じもなくスムーズに立ち上がります。
CPUはCorei5で無駄なソフトも入っていないので、非常に軽く快適にサクサク動き、ほぼノンストレスです。
また、HDDの容量も1TBと十分すぎるくらい余裕があるので、写真やビデオ画像くらいならある程度ため込んでも全く問題がないかと思われます。
画質はフルHDでこの金額クラスの製品にしては十分満足できるレベルだと思っています。
最近では付いていないことも多いDVDライターも標準装着で、画像や動画を色々とDVDに保存しておきたい私の使用目的に適したパソコンです。
このように総合的なコスパ判断では文句の付けようもなく、新たに家族用にもう一台購入を検討しています。
参照パソコン総合比較研究日記(https://pasogohikaken.com/?page_id=47200)
「価格と性能で、この一台」
家族4人、好みに応じて種々のタイプのHP製品を愛用してます。どれを買っても間違いないですが、特に本製品はキビキビ動いて、とってもお買い得な価格設定、価格と性能のバランスで選ぶならこの一台だと思います。
参照kakakucom(https://review.kakaku.com/review/J0000029860/Page=2/#tab)
「最もコスパの良いノートPC」
・DVDドライブを後から外付けしたくない
・内蔵容量500GB以上は欲しい
・SSDの起動スピードを求める
・メモリ8G以上
・インテル最新CPU
これらの点で選ぶなら現行で最もコスパのいいノートPCだと思います。
デザインも綺麗で剛性も良さそうです。
参照kakakucom(https://review.kakaku.com/review/J0000029860/Page=2/#tab)
家族用です。皆が毎日使うわけではなく、その割に贅沢なスペックですが、たまに使うからこそ、起動の待ち時間や動作におけるストレスを感じるよりは、ということで選択。
思惑通り、私自身は今の所は特に不平不満を感じません。家族は起動の速さに慣れておらず、電源を入れてしばらく経ってから戻ってくる習慣が抜けないようです。据え置き使用なので、重さとはサイズ感はあまり考慮せず。DVDも使いませんが、付いてくる分には問題ないです。
最初に贅沢なスペックと書きましたが、このスペックでこのお値段は逆にお買い得だったかと思います。さすが世界ナンバーワンメーカー。業務用ではよく見かけますが、その無骨な感じとはまた違う雰囲気のパソコンです。
参照Amazon(https://amzn.to/2TYvAB3)
5.注文の方法と注意点
1.購入する際はhp社のサイトに行きます。
2.製品選び
これ↑「ご購入はこちら」をクリック
3.オフィスソフトを選択
どちらかを選択します。
○【50%OFF】Microsoft Office Personal 2019
○【50%OFF】Microsoft Office Home & Business 2019
違いは何??
Microsoft Office Personal 2019 に入っているソフト
Microsoft Office Home & Business 2019に入っているソフト
PowerPoint(パワーポイント)というプレゼン資料ソフトを使う可能性があれば下の方(Home & Business)で。
使わない人は上(Personal)。
パワーポイントのソフトだけ後から買い足すことも出来ますが、単品だと1万6,000円ほどするので使う可能性があれば先に買った方がお得です。
4.セキュリティソフトを選択
セキュリティソフトの中ではやや安価な方ですが、機能が低い訳ではないので心配な方は入れておきましょう。
何してくれるの?
(マルウェア・ランサムウェア・フィッシングサイトからの保護)
・ネットバンキングの不正預金送信を防止
・迷惑メールを分類
・アダルトサイトなど子供に有害なサイトをブロック
・ID・PWを安全に管理してくれる
5.オフィス互換ソフト
(+4,200円)
Microsoft 社のOfficeソフトよりコストを抑えたい人のために準備されています。
中国のKingSoftという会社のものです。
上でMicrosoft Officeを選んでいれば要りませんし、オススメしません。
仕事や学校パソコンを使う人の多くはMicrosoftのOfficeソフトを使っており、そういった人とファイル(資料)のやり取りをすると文字化けする、レイアウトが崩れるなどがあり得ます。
パソコンに関する基本的な用語はこちら↓の記事下の方をご参照ください。
6.スペックまとめ
7.レビューまとめ
pavilion 15 cu1000のレビューを見てきましたが、家の中で普段使いをする方にはとても評判が良いことが分かりました。
世界No.1のシェアを持っていると良いパソコンを適切な値段で作れるんですね。
反対でしょうか? 良いパソコンを作るから世界No.1になったのかも知れません。
かく言う筆者もhpのパソコンを買って家族で使い倒しているので自信を持ってオススメできます。
是非あなたもhpユーザーの仲間入りをして下さい。^^
それでは良い1日を。
コメント